ウチのKSR去年の春から調子が悪くて
ほぼ乗る事が無くなっていた。
最近だと乗ったのは
2~3週間前にガソスタに行ってみた程度。
その時もやっぱり
安心して遠出出来る感じじゃなかった。
キャブレターの調整の問題だと思っていた。
エンジンはかかる。
アイドリングで暖気して出かけて
走り出して回転あげるとガス欠っぽくなり
信号とかで止まるとエンジンも
止まりそうになり
ちょっと空ぶかしして
エンジン止めないようにあらがって
それでも止まっちゃうと
今度はエンジンかかんなかったりした^_^;
もともと機械に弱いうえに
燃料が濃いような薄いような
どうしたらいいのかわかない現状で
メインジェットとか
番手とかって変更して調整していく
俺にはハードルが高すぎるレベルの問題のような
気がしてどうにも出来ずにいた...
ウチのKSRはバイク王の千葉の方から来た。
あっちの標高は0~32m
ウチの方は450~2000が近場の行動範囲。
キャブが調子悪いのも
きっと標高の影響でセッティングも
変わってくるんだろうと思ってた。
ネットみると標高や天気でも変わるとあったし...
それが一昨日ふと見つけた動画に
オフ車に乗ってたらエンジン止まって
1km押して来てキャブレター分解してみたら
変なゴミ入っててソレ取ったら
直ったぞっていう動画を見た
ソレを見たら
ウチのKSR、千葉からやって来て調子よかったよな...
キャブの番手とかって所のパーツは
変更しなくて良いのでは
冬を越したりしていくうちに
キャブの中が汚れたのでは
ちょっと挑戦してみるか
機械に弱いから
最初から手を加えられてて
お得だと惹きつけられて嫁に内緒で購入
いろいろカスタムされているでしょう^ ^

特に洗浄スプレー的なものを用意してなくて
アルコールのウェットティッシュで
いろいろ拭いた(=゚ω゚)ノ
メインジェットとか
そんな様なものも外して
口つけて「フー‼️」としてみたりして
ガソリンで口が渋くなった…
結果:
玉子のカラザのようなモノで黒い膜が
最初に外した下半分に入っていた汚れ
それが悪さをしてたと思われる(・Д・)
きっとイイかも知れないと期待を持って
キャブレターを戻していく
戻せた時にキャブ清掃出来ると自信がついた
キャブに燃料も通した。
そしてスピードメーターが
「0」表示のままのメーターを
直せないかライトを外して
フロントタイヤのセンサーからくるコードの
カプラーがしっかりハマってるか確認…
おや❓緩くなかった❓
ハメ直して直ったりするかな

ほぼ乗る事が無くなっていた。
最近だと乗ったのは
2~3週間前にガソスタに行ってみた程度。
その時もやっぱり
安心して遠出出来る感じじゃなかった。
キャブレターの調整の問題だと思っていた。
エンジンはかかる。
アイドリングで暖気して出かけて
走り出して回転あげるとガス欠っぽくなり
信号とかで止まるとエンジンも
止まりそうになり
ちょっと空ぶかしして
エンジン止めないようにあらがって
それでも止まっちゃうと
今度はエンジンかかんなかったりした^_^;
もともと機械に弱いうえに
燃料が濃いような薄いような
どうしたらいいのかわかない現状で
メインジェットとか
番手とかって変更して調整していく
俺にはハードルが高すぎるレベルの問題のような
気がしてどうにも出来ずにいた...
ウチのKSRはバイク王の千葉の方から来た。
あっちの標高は0~32m
ウチの方は450~2000が近場の行動範囲。
キャブが調子悪いのも
きっと標高の影響でセッティングも
変わってくるんだろうと思ってた。
ネットみると標高や天気でも変わるとあったし...
それが一昨日ふと見つけた動画に
オフ車に乗ってたらエンジン止まって
1km押して来てキャブレター分解してみたら
変なゴミ入っててソレ取ったら
直ったぞっていう動画を見た

ソレを見たら
ウチのKSR、千葉からやって来て調子よかったよな...
キャブの番手とかって所のパーツは
変更しなくて良いのでは

冬を越したりしていくうちに
キャブの中が汚れたのでは

ちょっと挑戦してみるか

機械に弱いから
最初から手を加えられてて
お得だと惹きつけられて嫁に内緒で購入

いろいろカスタムされているでしょう^ ^

フィルターに雨がかからないように
¥100均で買ったモノを駐車中はめてます。
カウルもちょっとはずして...
キャブレターを外すのは俺には
難しそうだ...
滲むように汚れてるこの辺が怪しいな

このまま半分から下を分解しよう

下から2本ビスを抜くだけっぽい。
燃料コックで燃料止めて
キャブの中の燃料を出してみた。
きっとこのビスを緩めた隙間から
ガソリンが出てくるはず
と思っていたら

下から出てきたよー

「そっちか~
」

対角にあったビスは奥の方は角度的に
外れるか怪しかったが緩かったので
何とか外せた。
ビスを外して下の部分を外してみたら
何か入ってる

コレは俺が開けちゃいけない場所だったかー

外した方の中には斜めの細いパイプが...
やべぇ...曲げちゃった

コレ壊しちゃったのかなぁ
戻せるか俺
(もともと斜めだったらしい)

戻すのに
この斜めのモノを壊さずに
戻せるか自信がない...
キャブレターの上の方も外すか...
けどゴムホースの部類が外しにくい

ひび割れとか作ったらやだなぁ
その辺りはつけっぱでいいか

外した~
戻せるか再び不安になる…
大丈夫か俺➰
特に洗浄スプレー的なものを用意してなくて
アルコールのウェットティッシュで
いろいろ拭いた(=゚ω゚)ノ
メインジェットとか
そんな様なものも外して
口つけて「フー‼️」としてみたりして
ガソリンで口が渋くなった…
結果:
玉子のカラザのようなモノで黒い膜が
最初に外した下半分に入っていた汚れ
それが悪さをしてたと思われる(・Д・)
きっとイイかも知れないと期待を持って
キャブレターを戻していく
戻せた時にキャブ清掃出来ると自信がついた

キャブに燃料も通した。
そしてスピードメーターが
「0」表示のままのメーターを
直せないかライトを外して
フロントタイヤのセンサーからくるコードの
カプラーがしっかりハマってるか確認…
おや❓緩くなかった❓
ハメ直して直ったりするかな


いつでもバッテリー充電できるコードを
しまい直して…
エンジンをかけてみた。
セルを押した瞬間エンジンがかかったΣ('◉⌓◉’)
水冷、インジェクションのスクーターの
盗難後3年半後に¥2万程度のダメージで帰ってきた
クレアスクーピーもエンジンかけてみた。
かかりました^ ^
この後、KSRで走ってみたら
イイ❗️
やっぱり黒いカラザみたいのが
悪さをしてたんだな^ ^
メーターの方は「0」のままでした…
ただ、まだ希望があるかも知れません。
完全に「0」しか表示しなくなる前には
たまに表示したり
スピード落として一時停止する寸前とか
チラッと表示したりと
たまに表示する事があった…
もしかしたら
スピードセンサーの磁石とのクリアランスが
良くないのかなと
読み取れないのかなと
もう暗くなったし
また昼間に見てみようと思います。
さて寝よう。
おやすみ💤
コメント
コメント一覧 (2)
何も分からない状態で一歩踏み出すのは勇気が要ります。お見事です‼️
思い切ってサービスマニュアルを購入しても良いかもしれません。車種によっては高いんですが(^^;)
直って良かったですよ〜ホントに…
一時はやべぇ…と思いつつ
最悪なパターンは考えずただ手を動かしていました…^^;
サービスマニュアル❓
画像検索したところ
サービスマニュアル面白そうですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
お得に買えるようにアチコチ調べて
購入してみたいです^ ^
ありがとうございます♪
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。